プレスリリース
文部科学省の「高等学校DX加速化事業(DXハイスクール)」採択校の取り組みの一環として、北海道江別高等学校に対してAI共創型探究学習プログラムを提供開始

AI共創型探究学習プログラムの特徴
AI共創型探究学習プログラムは、オンラインと対面を組み合わせた形式で、生成AIを活用して生徒の探究学習の質を高める取り組みです。
笹埜健斗氏と岡山県立瀬戸高等学校校長が共同開発した「FRATC(ふらつく)サイクル」を基盤に、生徒一人ひとりの主体的・創造的な学びを促進します。
また、教員向け講義や研修も行い、学校全体が円滑に新しい学習スタイルを取り込めるよう支援します。
北海道江別高等学校のコメント
岡山県立瀬戸高等学校の「探求ハッカソン」のリリースを通じて株式会社TENHO様を知り、幅広い経験を活かした生成AIの学習を依頼しました。生成AIは正しく活用すれば強力な道具となるので、高校卒業後に社会で活躍できる人材を育成するために、先生方が授業やHR指導で活用できるよう支援したいと考えています。企業ではAI導入が進んでいますが、高校では慎重な学校が多いため、最新技術に取り残されないよう生徒を育てることが重要だと感じています。
導入支援とサポート体制
教育支援の専門家である笹埜健斗氏やDCO株式会社と連携し、高等学校DX加速化事業を通じて蓄積してきたノウハウを活用します。
北海道江別高等学校の教員や生徒が新たな学習スタイルに移行しやすいよう、AIリテラシー向上やプログラム運営の支援を包括的に実施していきます。